ゲームの出だしから、前半はチームが非常にいいディフェンスからリズムをつくってくれた。 愛媛とは今シーズン何度もゲームをしている。 愛媛の選手の個人個人のプレーを改めて把握すること。大きくは強度をできるだけ長い時間上げてプレーすること。アグレッシブにプレーするが、おおざっぱにならず強固なプレーを心掛けることがテーマだった。 信州戦や鹿児島戦でメンタル面も含めてチームがいいゲームをした。 対戦相手がどこであれ、同じようなメンタルで入るように伝えていた。(相手の)順位に関わらず、同じメンタリティーで、自分達のやるべきことを遂行すること。それぞれの役割を果たすことだと伝えていた。 試合は、山本翔太選手、磯野選手、山田選手、ラム選手のシュートがよく入って、ゲームを優位に進めることができた。 前半は入りすぎなくらいで、事実、後半は減った。 今日のようにシュートが入ったら楽になるが、今日のようにいかなかった時はディフェンスでファイトしないといけない。 いくつかの局面で、集中力が欠けているプレーや怠慢なプレーがあった。 プレーオフ、そしてその先のB1昇格に向けて進むチームとしては、よくないプレーが見られた。 悪い習慣は正し、正しいプレーをする必要がある。 明日は全く違うゲーム展開が予想される。 今日のようにならなかった時に、どのようにチームとして戦えるか。 チーム全員でハードワークし、メンタルを保つことが必要。 ラム選手はまだプレータイム制限を設けている。 その中でいいシュートを決めてくれたのでチームとして助かった。 ただ、今日のチームのオフェンスの状態であれば、ラム選手なら決められたシーンがもっとあった。 コンディションを上がればもっと良くなると思う。
今日は全体的によかったと思う。 後半は集中力が欠けていたところがあった。 点差が開くと、集中力を保つのが難しい傾向がチームとしてあるのでそれが課題だが、それでも最後までいいプレーができ、点差を保ってゲームを追えることができた。 今日みたいな試合では、チームとして自分達がどのくらいできているかを試すことができる。 点差が開くと集中力を欠いてしまうが、そこを集中力を保ってチーム全体でプレーするトライができたのはよかった。 久しぶりにコートに立つことができ、子どものような(嬉しくわくわくする)気分だった。 たまたま水フェスだったので、自分の復帰を祝って入れているようだった。 特別なユニフォームを着て、歓迎されているような気持ちでプレーできた。うれしかった。 自分がここに戻るには、リハビリや練習などつらいことも多かった。 長い間、試合に出られなかったのはつらかった。 またチームメイトと一緒にプレーできてよかった。チームを助けられたならうれしい。 復帰できた上に、いいプレーもでき、いい一日だった。 自分がプレーできるように配慮してくれたトレーナー陣など、チームのおかげで復帰できた。 シュートは、回数を重ねることでよくなるが、シュートよりもゲーム感を取り戻すほうが難しい。 自分が錆ついてしまった感覚もある。 チームの力を借りて、慣れていくようにがんばっていく。 今後の自分の役割はこれまでと変わらないと思う。 ヘッドコーチとも話しているが、効率のいいシューティングを目指し、たくさんメイクして、たくさん決めること。 チームはディフェンスが強いので、私自身もディフェンスでチームを助ける必要がある。
スタートが特に良かったので、このようなゲーム展開になった。 ゲームプラン、戦略があって、それに向かってそれぞれが役割を果たせた。 今日のように自信をもって今後もプレーできれば、プレーオフ進出、B1昇格に近づけると思う。 リバウンドやセカンドチャンスを取れると、チームにとってプラスなのでもちろん狙っている。 前半はチームとしてシュートをメイクできていたのでリバウンドの機会がそれほどなかった。 そのような状態が本当はいいのかもしれないが、チームメイトが気持ちよくプレーできるようにリバウンドもしっかり責任をもって役割を果たせるようにしていきたい。 チームにとってシーズン終盤がより大事で、1試合ごと全力で戦っている。チームもそれだけファイトしている。 今週の課題は、ディテールに気を配ること。小さなことで大事な試合を落とすことがある。きちんと小さいことに目を向け、集中して、1試合1試合に挑む必要がある。 個人的な目標は「勝つこと」 勝って勝って、先に進んでくこと。 コーチが言っていたように、明日はメンタルの戦いになるということは100%同意する。 ゲームの入りから、戦わないといけない。 今日みたいな試合のあとは特に、気を緩めずしっかり集中して、戦略や役割を遂行する。 ロッカーでも、「明日はメンタルが大事だ」と話をしていた。 他の選手もその意味を理解していると思う。 若いメンバーにベテランがしっかり伝えて、明日の試合に集中して挑みたい。 OnFire賞の獲得は自分にとって大事で嬉しかった。 何よりもファンの皆さんから力をいただいている。 誇りをもってファンの皆さんが応援できるように自分達も頑張るし、皆さんの応援を誇りに思っている。 特に水フェスで海のようできれいだった。明日の水フェスも頑張る。
遠山向人HCのコメント
ゲームの出だしから、前半はチームが非常にいいディフェンスからリズムをつくってくれた。
愛媛とは今シーズン何度もゲームをしている。
愛媛の選手の個人個人のプレーを改めて把握すること。大きくは強度をできるだけ長い時間上げてプレーすること。アグレッシブにプレーするが、おおざっぱにならず強固なプレーを心掛けることがテーマだった。
信州戦や鹿児島戦でメンタル面も含めてチームがいいゲームをした。
対戦相手がどこであれ、同じようなメンタルで入るように伝えていた。
(相手の)順位に関わらず、同じメンタリティーで、自分達のやるべきことを遂行すること。それぞれの役割を果たすことだと伝えていた。
試合は、山本翔太選手、磯野選手、山田選手、ラム選手のシュートがよく入って、ゲームを優位に進めることができた。
前半は入りすぎなくらいで、事実、後半は減った。
今日のようにシュートが入ったら楽になるが、今日のようにいかなかった時はディフェンスでファイトしないといけない。
いくつかの局面で、集中力が欠けているプレーや怠慢なプレーがあった。
プレーオフ、そしてその先のB1昇格に向けて進むチームとしては、よくないプレーが見られた。
悪い習慣は正し、正しいプレーをする必要がある。
明日は全く違うゲーム展開が予想される。
今日のようにならなかった時に、どのようにチームとして戦えるか。
チーム全員でハードワークし、メンタルを保つことが必要。
ラム選手はまだプレータイム制限を設けている。
その中でいいシュートを決めてくれたのでチームとして助かった。
ただ、今日のチームのオフェンスの状態であれば、ラム選手なら決められたシーンがもっとあった。
コンディションを上がればもっと良くなると思う。
タイラー・ラム選手のコメント
今日は全体的によかったと思う。
後半は集中力が欠けていたところがあった。
点差が開くと、集中力を保つのが難しい傾向がチームとしてあるのでそれが課題だが、それでも最後までいいプレーができ、点差を保ってゲームを追えることができた。
今日みたいな試合では、チームとして自分達がどのくらいできているかを試すことができる。
点差が開くと集中力を欠いてしまうが、そこを集中力を保ってチーム全体でプレーするトライができたのはよかった。
久しぶりにコートに立つことができ、子どものような(嬉しくわくわくする)気分だった。
たまたま水フェスだったので、自分の復帰を祝って入れているようだった。
特別なユニフォームを着て、歓迎されているような気持ちでプレーできた。うれしかった。
自分がここに戻るには、リハビリや練習などつらいことも多かった。
長い間、試合に出られなかったのはつらかった。
またチームメイトと一緒にプレーできてよかった。チームを助けられたならうれしい。
復帰できた上に、いいプレーもでき、いい一日だった。
自分がプレーできるように配慮してくれたトレーナー陣など、チームのおかげで復帰できた。
シュートは、回数を重ねることでよくなるが、シュートよりもゲーム感を取り戻すほうが難しい。
自分が錆ついてしまった感覚もある。
チームの力を借りて、慣れていくようにがんばっていく。
今後の自分の役割はこれまでと変わらないと思う。
ヘッドコーチとも話しているが、効率のいいシューティングを目指し、たくさんメイクして、たくさん決めること。
チームはディフェンスが強いので、私自身もディフェンスでチームを助ける必要がある。
ミッチェル・ライトフット選手のコメント
スタートが特に良かったので、このようなゲーム展開になった。
ゲームプラン、戦略があって、それに向かってそれぞれが役割を果たせた。
今日のように自信をもって今後もプレーできれば、プレーオフ進出、B1昇格に近づけると思う。
リバウンドやセカンドチャンスを取れると、チームにとってプラスなのでもちろん狙っている。
前半はチームとしてシュートをメイクできていたのでリバウンドの機会がそれほどなかった。
そのような状態が本当はいいのかもしれないが、チームメイトが気持ちよくプレーできるようにリバウンドもしっかり責任をもって役割を果たせるようにしていきたい。
チームにとってシーズン終盤がより大事で、1試合ごと全力で戦っている。チームもそれだけファイトしている。
今週の課題は、ディテールに気を配ること。小さなことで大事な試合を落とすことがある。きちんと小さいことに目を向け、集中して、1試合1試合に挑む必要がある。
個人的な目標は「勝つこと」
勝って勝って、先に進んでくこと。
コーチが言っていたように、明日はメンタルの戦いになるということは100%同意する。
ゲームの入りから、戦わないといけない。
今日みたいな試合のあとは特に、気を緩めずしっかり集中して、戦略や役割を遂行する。
ロッカーでも、「明日はメンタルが大事だ」と話をしていた。
他の選手もその意味を理解していると思う。
若いメンバーにベテランがしっかり伝えて、明日の試合に集中して挑みたい。
OnFire賞の獲得は自分にとって大事で嬉しかった。
何よりもファンの皆さんから力をいただいている。
誇りをもってファンの皆さんが応援できるように自分達も頑張るし、皆さんの応援を誇りに思っている。
特に水フェスで海のようできれいだった。明日の水フェスも頑張る。