昨日よりも良いゲームの入り方ができ、序盤は我々にとって良い流れで進めることができた。 しかし、それを40分間継続することができず、非常に悔しい。 タフな敗戦が続いているが、一つ一つ丁寧に取り組み、次節こそは勝利を目指したい。 前半はゲームプランの遂行力が非常に高かった。 だが、後半の第3Q開始時に愛媛が高い強度で来た際、それに対して選手たちを精神的に万全にさせられなかった点が、非常に悔しく思う。 第3Qの入りで、相手を上回る意識を持たせてコートに送り出すことができていればよかった。 また、第3Qで一度盛り返したものの、その終盤から第4Q中盤にかけて、そしてゲーム終盤でチームのプレーがうまくいかない時間が続いた。 その状況で、選手たちをもっと快適にプレーできるよう、私がコントロールできたのではないかと考えている。 彼らを快適にプレーさせられず、非常に申し訳ない。 誤算はもちろんいくつかあった。しかし、それを言い訳にしていてはチームは成長しない。 そうした誤算があっても我々には様々な方法論ややり方があるため、その時の最適解を選手たちが実行できるよう、しっかりと導きたかった。 (愛媛戦での収穫について) プレシーズンから今までのゲームと比べて、チームとしてオフェンスを組み立てられる場面が格段に増えてきた。 戦術やプランの遂行力も、これまでのゲームより高まっている。こうした時間帯をできるだけ長くしていくことが非常に重要。 ディフェンスも同様で、高い強度と遂行力を発揮できた場面が多く見られた。 この時間帯をいかに長くできるかが課題。さらに、プランを遂行できない時間帯にどうチームを持ちこたえさせるか、その時にどのような方法を用いるかという点を、もっと徹底していく必要がある。
今日はホームで勝てると思っていた。 特に前半は、モーメンタムや勢いも良かったので、そのまま最後まで持ちこたえて勝てると思っていたが、 残念なことに後半に壊れてしまった。相手のプレッシャーに負けてしまった部分があった。 ただ、自分のチームメイトが強くファイトできたことを、すごく自分は誇りに思っている。 今日は勝てなくて残念で、凄く悔しい。 今節は、あんまり準備する時間がなかったが、今日はしっかりと相手チームをフィルムで試合前に振り返った。 ヘッドコーチが色々と戦略を考えてくれたので、その注意点を念頭に置きながら、実行することだけにとても集中した。 特にトランジションの面では、うまくプレーできたと思っている。 ただ勝利につなぐことができなかったので、あと一歩だなと思っている。
今日は勝てた試合だったが、自分たちから崩れてしまった。 切り替えて、次の試合へ向けて頑張りたい。 チームとしては、誰か一人が攻めたり各々が1on1になるのではなくチームで戦えたことが、今のチームの良い点だと思う。 今シーズンに入ってから初めてと言えるほど、前半をリードして折り返したが、後半の入りで集中を欠いてしまった部分が敗因。 それが自分たちの負け癖というか、悪い部分だと思う。 この2戦での収穫は、90点台後半を取れるバスケットボールができるようになってきたこと。 ただ、我々はオフェンスのチームではない。ディフェンスで我慢し、40分間戦い続けられるかが重要になる。 オフェンスで得点しつつも、ディフェンスでは本当にチーム一丸となって守らなければ勝てない。 コートに立つ5人だけでなく、ベンチから出場する選手も、なぜ自分が交代で起用されたのかをしっかり考えてプレーすること。 プレイタイムも、誰かが長いというより、全員が均等のプレイタイムというのが本当に強いチームだと思う。 まだ試合は残っているので、練習の段階からコミュニケーションを取ってやっていきたい。 今は負けが続いており、負け癖というか、勝ち方を見失っている部分がある。 全員に一つ一つ仕事があると思うので、コートに出ている時間、全員が自分の仕事に100%フォーカスできれば、これから勝率が伸びていくと思っている。 勝てていなくて、消極的になってしまうところがあると思うが、全員が攻めて引かないという気持ちが大事だと思う。 (神戸戦へむけて) 神戸は西地区1位で、選手も揃っている強敵。しかし、自分たちがやるべきことを40分間やり通し、全員でディフェンスをすれば、勝てない相手ではないと個人的には思う。 アウェーだが、たくさんのブースターが見に来てくれるはずなので、しっかり頑張りたい。
遠山向人HCのコメント
昨日よりも良いゲームの入り方ができ、序盤は我々にとって良い流れで進めることができた。
しかし、それを40分間継続することができず、非常に悔しい。
タフな敗戦が続いているが、一つ一つ丁寧に取り組み、次節こそは勝利を目指したい。
前半はゲームプランの遂行力が非常に高かった。
だが、後半の第3Q開始時に愛媛が高い強度で来た際、それに対して選手たちを精神的に万全にさせられなかった点が、非常に悔しく思う。
第3Qの入りで、相手を上回る意識を持たせてコートに送り出すことができていればよかった。
また、第3Qで一度盛り返したものの、その終盤から第4Q中盤にかけて、そしてゲーム終盤でチームのプレーがうまくいかない時間が続いた。
その状況で、選手たちをもっと快適にプレーできるよう、私がコントロールできたのではないかと考えている。
彼らを快適にプレーさせられず、非常に申し訳ない。
誤算はもちろんいくつかあった。しかし、それを言い訳にしていてはチームは成長しない。
そうした誤算があっても我々には様々な方法論ややり方があるため、その時の最適解を選手たちが実行できるよう、しっかりと導きたかった。
(愛媛戦での収穫について)
プレシーズンから今までのゲームと比べて、チームとしてオフェンスを組み立てられる場面が格段に増えてきた。
戦術やプランの遂行力も、これまでのゲームより高まっている。こうした時間帯をできるだけ長くしていくことが非常に重要。
ディフェンスも同様で、高い強度と遂行力を発揮できた場面が多く見られた。
この時間帯をいかに長くできるかが課題。さらに、プランを遂行できない時間帯にどうチームを持ちこたえさせるか、その時にどのような方法を用いるかという点を、もっと徹底していく必要がある。
グレゴリー・エチェニケ選手のコメント
今日はホームで勝てると思っていた。
特に前半は、モーメンタムや勢いも良かったので、そのまま最後まで持ちこたえて勝てると思っていたが、 残念なことに後半に壊れてしまった。相手のプレッシャーに負けてしまった部分があった。
ただ、自分のチームメイトが強くファイトできたことを、すごく自分は誇りに思っている。
今日は勝てなくて残念で、凄く悔しい。
今節は、あんまり準備する時間がなかったが、今日はしっかりと相手チームをフィルムで試合前に振り返った。
ヘッドコーチが色々と戦略を考えてくれたので、その注意点を念頭に置きながら、実行することだけにとても集中した。
特にトランジションの面では、うまくプレーできたと思っている。
ただ勝利につなぐことができなかったので、あと一歩だなと思っている。
山本翔太選手のコメント
今日は勝てた試合だったが、自分たちから崩れてしまった。
切り替えて、次の試合へ向けて頑張りたい。
チームとしては、誰か一人が攻めたり各々が1on1になるのではなくチームで戦えたことが、今のチームの良い点だと思う。
今シーズンに入ってから初めてと言えるほど、前半をリードして折り返したが、後半の入りで集中を欠いてしまった部分が敗因。
それが自分たちの負け癖というか、悪い部分だと思う。
この2戦での収穫は、90点台後半を取れるバスケットボールができるようになってきたこと。
ただ、我々はオフェンスのチームではない。ディフェンスで我慢し、40分間戦い続けられるかが重要になる。
オフェンスで得点しつつも、ディフェンスでは本当にチーム一丸となって守らなければ勝てない。
コートに立つ5人だけでなく、ベンチから出場する選手も、なぜ自分が交代で起用されたのかをしっかり考えてプレーすること。
プレイタイムも、誰かが長いというより、全員が均等のプレイタイムというのが本当に強いチームだと思う。
まだ試合は残っているので、練習の段階からコミュニケーションを取ってやっていきたい。
今は負けが続いており、負け癖というか、勝ち方を見失っている部分がある。
全員に一つ一つ仕事があると思うので、コートに出ている時間、全員が自分の仕事に100%フォーカスできれば、これから勝率が伸びていくと思っている。
勝てていなくて、消極的になってしまうところがあると思うが、全員が攻めて引かないという気持ちが大事だと思う。
(神戸戦へむけて)
神戸は西地区1位で、選手も揃っている強敵。しかし、自分たちがやるべきことを40分間やり通し、全員でディフェンスをすれば、勝てない相手ではないと個人的には思う。
アウェーだが、たくさんのブースターが見に来てくれるはずなので、しっかり頑張りたい。